動物業界物語

動物業界・考察・雑記・プライベート

リクガメ飼育 『もし当店が飼育するならば』

 

毎度 御観覧いただき誠に有難うございます。

ここのところ随分と気温も上がってきて、日中は半袖で出歩ける日も増えてきましたね!

 

そしてお待ちかね

リクガメの屋外飼育シーズンの到来ですね!

とは言っても 当店のカメ亀ファームはまだ未完成ですので、もうしばらくは屋内飼育となりますが…

 

 

しかしリクガメ飼育は面白いですね!

生かす程度の飼育ならば容易ですが、きっちり仕上げる為の飼育は難易度が上がります。

我々は暑ければ脱げばいいし、寒ければ着込めばいい。

欲しい物は自由に買いに行けるし、食べたい物を食べたいたいタイミングで買ったり作ったり、外食したり。。。

 

ところがリクガメに限らず、我々に飼育されている全てのペットは飼育者が用意した【環境】が彼らの世界の全てで、与えられた餌は生きる為に全てを委ねるしかありません。

これは大袈裟でも誇張でもなく、紛れもない事実なのです。

 

リクガメの飼い方を検索すると、様々なSNS・ブログ記事・動画が出てきますが、エサひとつ取り上げても意見は分かれます。

 

全ての種に当てはまるわけではありませんが、個体その物に匂いはなく、鳴く吠えるといった事もなく、散歩も必要としない。

そして犬猫と比べると、小スペースで終生飼育が可能な種が多いと言う事で、実は犬猫よりも日本の住宅事情にマッチしたペットとして社会的認知度はかなり高まっていると感じております。

そのような事から今後益々 爬虫類飼育は増え続けていくものだと思っているのですが、未だに『これが正解』というきちんとした飼育方法が確立されていないのもこの分野なのです。

 

そんな確かな情報と飼育者の単なる思い込みが入り雑じった混沌とした検索結果から正しい情報だけを選び出して実践するのは非常に難しいと思います。

SNSを開けば繁殖に成功している方や、1種2種に絞って飼育について深く追究されているマニア様もおられますので、それらの方々の意見はとても参考になる事でしょう。


なんか前置きが長くなりましたが、、、


■導入初期・立ち上げ

当店ではWCには必ず駆虫、CBには様子を見て。

※犬猫だと母親から胎盤を通して移行抗体を受け取ると同時に寄生虫までもらってしまう事が多々ありますが、リクガメは卵なのでCB個体には不要では!?と考えています。

どの薬を投薬するかはケースバイケース。

リクガメにはイベルメクチンは禁忌とされていますが、過去にWCのモニターに投与して線虫を駆除し、その後 個体はバチバチに仕上げた事があります。

なのでトカゲなのかカメなのか、ホント種によって対象の寄生虫によって異なります。

当店ではポンプ・ゾンデで直接 胃まで挿入。

自身で出来ない場合は動物病院へ行ってください。

 

その駆虫の前に著しく衰弱していたり、脱水状態であれば温浴をします。

当店では水よりも分子が小さく吸収の良いポカリスエット経口補水液をお湯で割って温浴を行います。

次に絶食期間が長いようであれば、活動の止まっている内臓を起こしてやる意味で流動食を胃に入れます。

青汁から様子を見ながら、少量の卵黄→どろどろに溶いたレプカル→卵黄+レプカルといった流れです。

この時、食う食わない関係なく置きエサで葉野菜を置いておき、自発的に食べるまで上記の給餌を続けます。

安心サイズまでの成長と体力・免疫の獲得は人工フードが手っ取り早いのですが、人工フードへの移行は葉野菜の食いが安定してからになります。

雑食性のリクガメにはモンキーフード・ピンクマウスを少量使用。

この段階ではとにかく食わせる、体力をつける事が最優先としています。

 

■温度・湿度

温度:30~35℃ ホットスポット38℃

ライトの真下に来たり、少しズレたり離れたりで、自分で丁度いい場所に移動しています。

湿度:50~80% 

コウモリラン等のエアプランツが順調に育つ湿度が理想なので、飼育部屋にはエアプランツを置いておくと良いです。

 

■エサ・予防医学

当店の理念は新たにリクガメを迎えられたオーナー様が飼育に困らないよう

『健康的』

『正常な綺麗な甲羅』

この2つを目標に日々の管理・メンテナンスをしております。

元々 犬のブリーダーをしていた時から人間と犬の健康オタクみたいなところがありまして、各食材のアミノ酸スコアや生物価、欲しい栄養素の含有量が多い少ない、その栄養素の身体への作用・組み合わせ等がだいたい頭に入っていますので、人間とリクガメでは多く摂るべき栄養素の比率は全然違いますが、栄養素の作用の仕方は同じですので、これまで培った知識を応用しながらリクガメをはじめ、各生物に転用しております。

 

基本的には常食+副食

マズリ&レプカル>野草>野菜が常食となります。

副食+サプリは今現在 検証の段階ですので、公開は控えさせていただきます。

 


■OBJ京都/時しらず 飼育環境

 

エアコン+ビニール温室

 

高温多湿の環境を作ろうと思った時に、エアコン+バスキングライトで温度は上がるが湿度は下がる…

床材を常時過度に濡らせば雑菌の温床に…

という事で当店が使用しているのがビニール温室

ケージではなくトロ舟での飼育です。

特にベビーは高温多湿にて管理。

多湿と言っても床材ベチャベチャではなく、空気中の湿度の話です。

多湿と言っても、蒸れではありません。


※ビニール温室のファスナーを閉めた状態でバスキングライトを付けますと、20-30分で温室上部が38℃を超えますので、生体を入れる前に何分で温度が何度まで上昇するかのチェックが必要です。

当店ではファスナーを開けた状態でライトON

リクガメが目を覚ましてから環境を霧吹き等で十分に湿らせ20分ほど温室のファスナーを閉めます。

活性が上がったタイミングで餌を与えております。

 

夜間は先ずバスキングライトを消し、軽く霧吹きをしてからファスナーを閉めます。

エアコンをつけていると、どうしても空気が乾燥してしまいますので、甲羅の凸凹の原因の1つであるリクガメの居住空間の過度の乾燥を防げるのではないかと考えています。

 

長ったらしい文章になりましたが、ここに書き出した方法が、もし当店が飼育するならば、と言うか実際に当店で実践している飼育方法です。

 

※太いラインのザックリとした内容であり、成長期のベビーなのか、ヤング・サブアダルト、結石や腎臓への負担ケアを目的とした餌なのかの配分は調整しております。

※また種によって温度・湿度の調整も行っておりますので、全ての環境・全ての個体に当てはまるわけではございません。

予め御了承ください。

 

冒頭で書きましたように、ここに書いた事が飼育の答えではなく、一個人ショップのオーナーの思い込みを含めた検証中の飼育方法です。

 

どうか自己責任でこれは⭕これは❌と取捨選択されてみてはいかがでしょうか。

 

皆様のリクガメ飼育にほんの僅かでも参考になる事がございましたら幸甚です。

 


f:id:OBJ-kyoto:20240422021436j:image
f:id:OBJ-kyoto:20240422021448j:image

■イベラギリシャ

ヨークサックの痕がまだはっきりと見て取れるベビーでしたが順調に新しい成長線も出てきたので安心です!

リクガメの中では比較的飼育が容易と言われていますが、ベビーの間は油断は禁物。。。

 


f:id:OBJ-kyoto:20240422021922j:image

■ニシセオレガメ(ベルセオレガメ)

駆虫・強制給餌・食い渋りとセオレ導入初期の通過儀礼的な苦労はありましたが、3頭仕入れて体重も増え、成長し始めております。

 


f:id:OBJ-kyoto:20240422022554j:image

■ヒョウモンリクガメ(バブコック)

こちらもセオレ同様、駆虫・強制給餌、導入当初は度々あくび+鼻水が見受けられましたので、念のため抗生剤を投与。

今ではエサ食い抜群!よく歩き、よく食べております。

 


f:id:OBJ-kyoto:20240422023721j:image

OBJ京都 爬虫類部門 (株)M-vida

京都府城陽市久世北垣内10-2

090-8570-0354

京都府登録 020332-1号(販)

京都府登録 020332-2号(保)

爬虫類部門 営業日

PM13時00分~PM20時00分(完全予約制)

ブログ・Twitter・ホームページにて気になる生体がございましたらお問い合わせの上、御予約くださいませ。

リクガメの日光浴

アメリカの諺でこのようなものがある。

 

You are what you eat.

あなたはあなたの食べた物でできている。

 

これは我々 人間だけでなく、他の動物にも言えることである。

 

日光浴により体内でビタミンDが作られる事は、爬虫類飼育者でなくても知っていることでしょう。

 

しかし その重要性をいくら周囲の飼育者に伝えたとしても、あまりピンとこないようです。

 

皮膚が紫外線を浴びる事によって、皮膚にあるプロビタミンD3という前駆体が血流に乗って肝臓に蓄えられ、次に腎臓へ運ばれる段階で酵素の働きを受けて活性型ビタミンDというD3ホルモンへと変化します。

この活性型ビタミンD(D3ホルモン)が小腸に運ばれカルシウムを血中に取り込む役割をします。

 

骨を強くするにはカルシウム

これは誰でも知ってる事ですが、せっかく良質なカルシウムを摂取したとしても、ビタミンDが不足していれば思うようの効果は得られないのです。

 

このように、日光浴は食事と同じぐらい大切は事なんですね!

 

余談ですが、人間の骨は常に作る作業と壊す作業が体内で同時に行われているようで、今ある骨が新しい骨に入れ換わるのに2年~2年半掛かるようです。

ですから今日から日光浴と食事を改善したから来月には骨太~とはならないのです。

健康な身体や丈夫な身体は日々意識的に継続的にしていかないと意味がないんですね。

 

さてリクガメの話。

骨の成長や強い骨を作るにはカルシウムとビタミンD(日光浴)が重要なのはお解りいただいたと思います。

 

そしてリクガメ飼育者の皆さんはご存知の通り

肋骨が変化・進化した物が亀の甲羅なんですね!

 

つまりはリクガメの甲羅の成長に日光浴が大きく関わっているのです。

ここで知っておかなければならないのが、日光浴と言っても直射日光を浴びる事が目的ではありません。

紫外線を浴びる事です。

※紫外線には3つのUVがあり、ここで必要としているのはUVBです。

晴天の日で紫外線80%だとすれば、曇りの日で40%

雨天で20%ホドの紫外線が降り注いでいるとされています。

また わざわざ庭やベランダに生体を出さなくても、紫外線は乱反射しますので窓を開けておくだけでも紫外線は差し込みます。

ただ ここで注意したいのはUVBはガラスやアクリルを通さないので、窓越しガラス越しで日光浴させているつもりになっているのを見聞きしますが、それはお手本にしない方がいいでしょう。。。

 

冷たい空気を吸わせるリスクを考えれば晩秋~初春は紫外線ランプに頼らざるを得ませんが、これからの時期は積極的に日光浴をさせてやりたいものですね!


f:id:OBJ-kyoto:20240320001327j:image


今はリクガメ大きな病気をさせず、健康的に

凸凹させず丸っとした甲羅で成長させるよう考察し検証している最中です。

WCの育った個体とCBの育った個体は全然違いますからね、、、

WCのようなフォルムの大きな個体に仕上げていきたいものです(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

リクガメの強制給餌

御観覧いただき誠に有難うございます。

 

前々から計画していたのですが、今年からまた爬虫類の方も触っていこうと思い、現在カテゴリーを絞りながらですか ぼちぼち生体を集め始めております。

 

全般的に取り扱う予定ではいるのですが、とりあえず市場の動向を見ながら、需要と供給を見ながら、ですが最終的な判断は『好きかどうか❗』を判断基準に。

■リクガメ

■ミズガメ

■ヤモリ

今のところ、この3つのカテゴリーには力を入れていこうと思います。

 

 

最近 仕入れた個体で特にお気に入りなのがこちら

■ベルセオレリクガメ(ニシベルセオレガメ)

■WC

どうですか!?

この甲羅の美しさ。

綺麗な背甲に加え、他にないフォルムを併せ持ち

そして顔が超可愛い✨

f:id:OBJ-kyoto:20240312175134j:image

そして生体の価格の方もリクガメの中では可愛らしい方で、文句の付け所がなく人気が出ること間違いナシ!

 

と言いたいところなのですが、、、

 

これがなかなかクセのあるカメでして、警戒心が強く臆病。

なかなか新しい環境に順応しない個体が多い。

更に輸入直後のWCは輸送ストレスや様々な要因が重なり、コンディションを崩している個体が多く、個体の衰弱によって寄生虫が増殖して悪さをする。

このような事からなかなか餌を食べてくれない個体が多いのです。

 

何かしら食べてくれたら体力も付くので持ち直せるのでしょうが、入荷後はホント食わない。。。

 

●とにもかくにも駆虫薬を投与しないといけない

●食わない個体でも食わせないといけない

 

立ち上がってしまえば飼いやすいカメなのですか、上記2つが立ち上げるのに欠かせないのがネックですね、、、

 

 

当店では駆虫薬の投与をすませ、自発的にエサを食べない個体は強制給餌。

現在 個体メンテナンスの真っ最中です。

 

f:id:OBJ-kyoto:20240312175043j:image
f:id:OBJ-kyoto:20240312175058j:image
どうですか、このめちゃくちゃ可愛い顔。f:id:OBJ-kyoto:20240312175116j:image

当店では流動食を直接胃に入れているのですが、しばらく食ってないと思われる軽くなった個体には先ずは経口補水液から始めます。

内臓の活動が止まった個体にいきなり栄養価の高い物を入れると突然死する可能性が高いからです。

これは爬虫類に限らず犬猫などの哺乳類、人間も同じです。

経口補水液を使う理由は水より分子が小さい為、脱水状態の個体には水よりも経口補水液

 

次に青汁を経口補水液で割って投与。

 

個体の様子を見て大丈夫そうなら生卵の卵黄を2回のうち1回投与。

f:id:OBJ-kyoto:20240312223856j:image
f:id:OBJ-kyoto:20240312223923j:image
食材にはアミノ酸スコアと生物価という物があって

ザックリ言うと

アミノ酸スコアはどんだけ栄養が濃いねん❗

生物価はどんだけ吸収されんねん❗

と言う事です。

この類いの勉強したのはけっこう昔なので、古い知識なのかも知れませんが、生卵の卵黄については生物価100とされており、消化の必要なく吸収されるようです。

 

爬虫類の付加直後の栄養、ヨークサックがその卵黄ですね!

生卵を割った時、卵黄のどこかに直径1ミリ程度の白い点が探せばあります。

その白い点が卵黄と卵白を吸収してヒヨコになるんですね!

要は非常に吸収率の高い栄養の塊が卵黄という事です。

 

 

 

そして徐々に青汁を濃くしていき、レップカルをドロドロに溶かして投与します。

時々 自分でフードをほんの少し食べているようですが、まだまだ立ち上げには程遠い状態。

バチバチにコンディションあがってほしいものですね。

 

 

 

昆虫業界2023年

御観覧いただき誠に有難うございます。

今年も無事に年内最後の営業を終える事が出来ました。

 

当店は全国に点在する同業他店とは違い、生体を仕入れて陳列するという事は非常に稀ですので、生体数や来客数で賑わったりする店舗ではございませんが、ご来店いただいたお客様一人ひとりと向き合いながら飼育アドバイスしていく営業スタイルは今もこれからも変わりません。

 

店舗・通販・イベントでの2023年を振り返ってみますと、当店では本物志向の拘りの強いマニア様が例年より多かった印象があります。

あと今年はやっていませんが、昨年 店舗で試験的にやっていたガラガラくじの要望も多かったですね。。。

 

2024年は現在 所有している生体を軸に、信用できる野外品を仕入れてブリードしていきたいと思います。

 

SNSでの業界の動向を見ていると、ここ数年間で新規の方が随分と増えて、大変賑わっていますね。

飼育者が増えること自体は業界の活気にダイレクトに反映するので良い事なのですが、古参・新米関係なくブリーダーさんのイベント販売・ネット通販でのやらかし事案は年中散見される等、懸念されることも多々ありますけどね、、、

どういうわけか政治家・芸能界・車業界で年末に暴露合戦みたいな事が起こり、小さな規模の昆虫業界でも暴露があったり…

世の中はSNSによる総監視、総ツッコミ時代なわけですから、人として何かが足りてない方にはやりにくい時代になったもんですね笑

 

騙す、誤魔化す、偽る。

これら詐欺行為は売り手として敗北宣言してるようなものですから、そういうのはやめましょうね(^^;

 

純金と金メッキは見た目は同じでも中身はまるで違います。

 

2024年 引き続きまだまだ油断ならない状況でしょうから、この記事を読まれてる皆様もお気をつけくださいませ。。。


f:id:OBJ-kyoto:20231230192027j:image


f:id:OBJ-kyoto:20231230192046j:image


f:id:OBJ-kyoto:20231230192126j:image

 

当店は2024年 D.ホペオ・オオヒラタを軸に、皆様が手にして誇れる生体を作っていきたいと思います。

 

どうぞ2024年も宜しくお願いいたします。

 

当店らしさ!?

御観覧いただき誠に有難うございます。

夏以降はSNSへの投稿はカブト系が多くなり、当店をよく知る方々から『OBJさんらしくないですね~』等といった声も。。。

 

まぁ 確かに。

店主である私はクワガタがカブトムシかだと、どちらかと言えばクワガタ派ですし、当店で管理・ブリードしている比率で言うとクワガタの方が多いのは周知の事実。

 

しかし クワガタに強い拘りがあるのか!?と問われると、実はそうでもない。

 

虫プロショップの仕事と言えば

【採るか 作るか 仕入れるか】

そして店主である私が最も強く拘っているのは

【その個体の信憑性】

 

 

昨日 ちゃんとした本土ヒラタが欲しくて

片道3時間半かけて南紀大島へ採集に行ってきました。

あわよくば成虫ペアを…と思って採集に挑んだのですが

そうは甘くはない、、、

♀は早々とGET出来たものの
f:id:OBJ-kyoto:20231110125140j:image

♂は幼虫のみ、、、
f:id:OBJ-kyoto:20231110125155j:image

今回の採集のサブメイン

南紀大島 赤コクワ

成虫はこの♂のみでしたが、幼虫はある程度採れてます!
f:id:OBJ-kyoto:20231110125213j:image

南紀大島のコクワと言えば、赤い色味ばかりがフォーカスされますが、実はサイズでも楽しめるのです。

この画像の個体は南紀大島 WF1 53mm+

F1でこのサイズってえげつないですよね
f:id:OBJ-kyoto:20231110125424j:image
貴重な南紀大島のネブトも少し採れました。
f:id:OBJ-kyoto:20231110125240j:image

なんだ、カブトじゃんw

と思った方も多いかと思いますが、南紀大島のカブトムシは貴重で、成虫・幼虫共に採集難易度はけっこう高いのです。

日本古来のヤマトカブトムシを彷彿とさせる角の短い

個体群が生息する南紀大島カブト

マニア様からの人気は非常に高い希少産地!
f:id:OBJ-kyoto:20231110125300j:image

 

話を戻して個体の信憑性

本土ヒラタは大概のショップで取り扱いはあるでしょうし、ヤフオクでも各種生体が駄菓子みたいな価格で売られていますが、私の最も重きを置いている信憑性という部分に疑問を感じます。 

 

『採るか作るか仕入れるか』

我々プロは殖やして世に出すのが仕事です。

仕入れでミスれば、後々お客様にご迷惑をお掛けすることになります。

この辺りはかなり神経質で、買った生体のシールに書いてある内容なんかは信じるに値しませんし、SNSで有名だとか、有名YouTuberだから大丈夫!なんていった台詞も幾度となく耳にしていますが、そんなものは1ミリも信用に関係ないと思ってますので、決まった業者様以外からは迂闊に仕入れは出来ないのです。

 

やはり100%間違いない産地・累代の個体を手にするには自身で採集する!という事になるわけです。

勿論、『○○クワガタ、○○カブト』と一般的にまかり通っている種に関しては割り切っているところがありますが、可能な限り妥協なく間違いない生体を入手していきたいですね。

 

金メッキと本物の金では、見た目は同じでも中身は別物

 

自身で言うのは非常に烏滸がましいのですが

『当店らしさ』を言語化すると、本物の金を販売する

プロショップでありたい。

と、このような理念でショップ経営している当店としては、その個体の信憑性が限りなく100に近ければ、クワガタ・カブトムシは関係ない。という事になりますね!

 

まぁ クワガタ派ですけどね~笑

 

 

 

 

爬虫類業界

爬虫類業界から離れて何年経つのだろうか、、、

趣味では途切れず幾つかの個体を抱えておりましたが、業としては動いておらず、昆虫業界だけの稼働となっていましたが、夏が始まる前にある方とご縁があり、本格的に爬虫類業界に戻ってくる運びとなりました。

 

OBJ京都 爬虫類部門 (株)M-vida

 

まだまだ生体のストック数が豊富とは言えませんが、

私と(株)M-vida代表の視点において、極上と言える

厳選個体をセレクトしてまいりますので、以後 お見知り置きください。


f:id:OBJ-kyoto:20230913043853j:image

OBJ京都 爬虫類部門 (株)M-vida

京都府城陽市久世北垣内10-2

090-8570-0354

京都府登録 020332-1号(販)

京都府登録 020332-2号(保)

爬虫類部門 営業日

日曜・月曜・火曜

PM13時00分~PM20時00分(完全予約制)

ブログ・Twitter・ホームページにて気になる生体がございましたらお問い合わせの上、御予約くださいませ。